■シート仕上げ
セパレートの上にハーフカットしたラベルが並んでいる一般的な仕上げ。
別注商品を作成する際のポイント(材質・形状・特徴など)をご紹介いたします。
フィルム名 | 製膜方法 | ヒートシール性 | 使用例 |
---|---|---|---|
主な特徴 | |||
LDPE(LLDPE) |
インフレーション (一部Tダイ) |
○ |
|
|
|||
HDPE |
インフレーション (一部Tダイ) |
○ |
|
|
|||
CPP(IPP) |
Tダイ (インフレーション) |
○ |
|
|
|||
OPP |
Tダイ | × |
|
|
|||
PET |
Tダイ | × |
|
|
ONY |
Tダイ (インフレーション) |
× |
|
|
シート ![]() |
片開きシート ![]() |
チューブ ![]() |
カットシート ![]() |
平袋 ![]() |
ガゼット袋 ![]() |
角底袋 ![]() |
サイドシール袋 ![]() |
三方シール袋 ![]() |
チャック付袋 ![]() |
ヘッダー付袋 ![]() |
巾着袋 ![]() |
丸底袋 ![]() |
Xシール袋 ![]() |
玉シール袋 ![]() |
底Rシール袋 ![]() |
一般的なラベルは「表面加工」「基材」「粘着剤」「剥離紙」で構成されており、材質の組み合わせによって様々なシールを作成することができます。
種類 | 特長 |
---|---|
上質紙 | 一番安価な原紙。カラーもあり。 |
アート紙 | 上質紙の表面を平滑にしたもの。 |
ミラコート | 顔料を上質紙の表面にコートして、光沢のある表面に仕上げたもの。 |
サーマル紙 | 熱で黒くなる。2~3ヵ月で全体が黒くなるので、ライフサイクルの短い物に使用する。インクリボンは不要。 |
合成紙(ユボ) | PPをベースに紙のようにしたもの。 |
テトロン(透明) | PET。各種の耐久性に優れる。透明タイプ。50μ、25μが多く使われる。 |
ネーマ(金・銀・白) | PETフィルムにアルミを蒸着したもの。 |
塩ビ | 耐久性に優れる。 |
PP | ラミネート用途。 |
ホイル紙 | 紙の上に金、銀のホイルを貼り合わせる。 |
訂正用 | グレーの非透明糊を使用し、下地を目隠しする。 |
改ざん防止 | 一度剥がすと被着体に糊が残り、開封したことが一目で分かる。 |
種類 | 特長 |
---|---|
一般タイプ | 一般的な用途。 |
強粘着タイプ | 強い粘着力。後で剥がすことのない目的に使用。 |
砥石用タイプ | 強粘着よりさらに強い粘着力。貼り付きにくい被着体に使用。 |
弱粘着タイプ | 弱い接着力。一定期間後に剥がす目的に使用。 |
再剥離タイプ | 何度も貼ってはがせる。仮貼り目的に使用。 |
冷食タイプ | 低温化で強い接着力を発揮。べたついた糊。プラスチックに良くつく。 |
■シート仕上げ
セパレートの上にハーフカットしたラベルが並んでいる一般的な仕上げ。
■トムソン抜き
ラベルとセパレートが同サイズ。オフセット平板印刷ではこの形。
■ロール仕上げ
主にプリンター、剥離機、ラベラー用
■タックフォーム仕上げ(ビジネスフォーム)
ドットプリンターで使用。
■断裁仕上げ
ラベルとセパレートが同サイズ。
■折り仕上げ
ラベル間にミシン目を入れ、つづら折りにしたもの。
形態 | 溶剤型 | エマルジョン型 | ホットメルト型 | |
---|---|---|---|---|
種類 | ゴム系 | アクリル系 | アクリル系 | SIS系 |
タック | ◎ | ○ | ○ | △ |
粘着力 | ○ | ◎ | ○ | ○ |
凝集力 | ○ | ○ | ◎-○ | △ |
耐水性 | ◎ | ◎ | △ | ◎ |
耐熱性 | △ | ◎ | ○ | × |
耐候性 | × | ◎ | ◎ | △ |
耐溶剤性 | △ | ○ | ○ | × |
耐寒性 | ○ | △ | △ | △ |
テープ性能表示は、一定の条件で試験された製品評価です。使用目的、使用条件などのご参考にしてください。
■テープ厚み/基材厚み
テープの厚みは基材と粘着材の厚みを加えたものです。基材の厚みは同一の基材で比較した場合、厚いほど引張強度が強いということになります。
■粘着力
ステンレス板にテープを貼り付け、180°に折り返すかまたは直角に剥して、どれくらいの力に耐えられるかをテストする方法で、数値が大きいほど粘着力が強いことを示します。
■引張強度
テープを引っ張り、切断した時の力を測定したのが引張強度です。数値が大きいほど、強度が高いといえます。
■伸度
テープの長さ方向に引っ張り、曲面、凹凸面に順応する能力を評価するものです。数値は%で表示。つまり150%とあれば、1mのテープが1.5mまで伸びるということです。
■タック
粘着剤の表面に一定の荷重を瞬間的に加えた時の粘着力のことです。試験方法は、30°の傾きをつけた台の上から1/32インチから2インチまでの直径の鋼球を転がし、テープの上で止まる最大の鋼球でその粘着力をみます。ボールが大きいほど初期粘着力が強いということになります。
■展開力
1分間に60mのスピードでテープを展開した時の引張荷重を表すもので、数値が低いほど展開巻き出しの軽いテープということになります。
■保持力
ステンレス板にテープを貼り垂直に下げ、テープに1㎏の重りをつけて2時間後にズレた長さを測ります。数値が小さいほどズレに強く、反発力のあるダンボールなどでもしっかりと封緘することができます。
段の高さ(mm) | 図 | |
---|---|---|
Aフルート |
4.5~4.8 | ![]() |
Cフルート |
3.4~3.7 | ![]() |
Bフルート |
2.4~2.7 | ![]() |
Eフルート |
1.1~1.6 | ![]() |
ABフルート(Wフルート) |
Aフルート+Bフルート | ![]() |
C5 | C6 | K5 | K6 | K7 |
---|---|---|---|---|
160g/m² | 200g/m² | 180g/m² | 210g/m² | 280g/m² |
弱い | 強い | |||
Cは古紙が多く含まれ、Kはバージンバルブが多く含まれます。 |
C5 | C6 | K5 | K6 | K7 |
---|---|---|---|---|
120g/m² | 160g/m² | 180g/m² | 180g強化/m² | 200g強化/m² |
弱い | 強い | |||
Cは古紙が多く含まれ、Kはバージンバルブが多く含まれます。 |
[長所]
[短所]
比重 | 成型収縮 | 耐熱温度 | 透明性 | 着色 |
---|---|---|---|---|
1.34 | 3~4/1000 | 60~70 | ◎ | 可 |
導電 | 帯電防止 | 成形性 | リサイクル |
---|---|---|---|
練り込みもしくはプリント | 練り込み | △ | ○ |
[長所]
[短所]
比重 | 成型収縮 | 耐熱温度 | 透明性 | 着色 |
---|---|---|---|---|
1.06 | 8~10/1000 | 70~90 | △ | 可 |
導電 | 帯電防止 | 成形性 | リサイクル |
---|---|---|---|
練り込みもしくはプリント | 練り込みもしくは塗布 | ○ | ○ |
[長所]
[短所]
比重 | 成型収縮 | 耐熱温度 | 透明性 | 着色 |
---|---|---|---|---|
0.91 | 18~30/1000 | 100~120 | × | 可 |
導電 | 帯電防止 | 成形性 | リサイクル |
---|---|---|---|
練り込みもしくはプリント | 練り込みもしくは塗布 | ○ | △ |
[内材]
[外箱]
試作品をご提出し、作業性・輸送品質の評価をおこないます。
[内材]
[外箱]